WordPress初期設定の方法を画像でわかりやすく解説

WordPressのインストールはできたけど最初の設定を何からすればいいのか分かりません。WordPressブログ初心者でもできる初期設定の方法や、しなきゃいけないこと教えてください。

この質問にお答えします。

この記事の内容

  • WordPressの簡単な初期設定【30分】
  • 初期設定後にする稼ぐための準備

今回はWordPressインストール直後に行う初期設定と初期設定が終わった後にしておくことをわかりやすく解説します。

補足:まだブログ開設が済んでない方はブログ解説が終わったら初期設定が必要となります。この記事をブックマークしておくと便利です。

初期設定がWordPressブログに必要な3つの理由

WordPressの初期設定をして効果があがるのは以下の3つです。

  • SEO対策
  • セキュリティ効果
  • 記事作成の向上

SEO効果やセキュリティを高め、WordPressの使いやすさを改善するなどのメリットがあるので必ず初期設定はしておきましょう。

WordPressインストール後はデザインを変更したり、すぐに記事を書きたくなりますが、はやる気持ちを押さえて設定しましょう。


所要時間は30分ほどですみます。

今すぐできない場合は、この記事をブックマークしておくと便利です。

WordPressブログに必要な5つの初期設定

WordPressの初期設定は以下の6つです。

WordPressの6つの初期設定
  1. 一般設定
  2. 投稿設定
  3. 表示設定
  4. ディスカッション設定
  5. メディア設定
  6. パーマリンク設定

順番に解説していきます。画像の通り進めればOKです。

1.一般設定

一般設定ではサイト管理に関する設定ができます。

一般設定で必要な設定は3つ

  • サイトタイトルの設定
  • サイトアドレスの変更
  • メールアドレスの設定

設定の必要がない

  • キャッチフレーズ
  • メンバーシップ
  • タイムゾーン

さっそくですが、WordPress にログインしてサイドバー「設定」→「一般」をクリック。

ブログタイトルの設定

まずは、1番上のサイトタイトルを決めましょう。

ブログタイトルはWordPressをインストールするときに決めている方も多いと思いますが基本的に好きなブログ名でOK。

例えば僕のブログ名は78ブログです。

なるべく覚えやすい名前をおすすめします。

キャッチフレーズは空白でOKです(SEO上入力するのは好ましくないです)

サイトアドレスの変更

WordPressで変更するアドレスはWordPressアドレスとサイトアドレスの2つがあります。

WordPressアドレスはWordPressのファイルを保存しているアドレスでサイトアドレスはサイトを表示するURLのことです。

WordPressをレンタルサーバーの自動インストール機能を使ってインストールした場合、両アドレスが「http://〇〇○.com/wp/」になっている場合があります。

その場合「http://〇〇○.com/wp/」から「https://〇〇.com」に変更しておきましょう。

メールアドレスの設定

続いてメールアドレスの設定です。

ブログにコメントやリンクがいた時にここに入力しているメールアドレスにWordPressの通知が届きます。

普段使っているメールアドレスになっているか確認しておきましょう。違っている場合は、普段使用しているアドレスに変更しましょう。

メンバーシップなどは設定の必要はありません。

タイムゾーンの設定

続いて、時間設定・日時表示などのタイムゾーンの設定ですが、日本語版のWordPressをインストールした場合は、最初から日本用に最適化されているので全てデフォルトのままでかまいません。

ここでは英語版をダウンロードした方に向けて一応解説しておきます。(mixhostでダウンロードした場合英語版の場合があります)

画像と同じように設定すればOKです!

日付、時刻はお好みに合わせてもらっても構いません!

最後に1番下の「変更を保存」をクリックして、一般設定は終了です。

「一般」の下の「投稿設定」については、特に変更する箇所は無いのでスルーでかまいません。

2. 表示設定

「設定」→「表示設定」をクリック

表示設定で必要な設定は1つ

  • 1ページに表示する最大投稿数

設定の必要がない

  • ホームページの表示(※1)
  • RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
  • RSS/Atom フィードでの各投稿の表示
  • 検索エンジンでの表示

(※1)記事数やブログのタイプによっては変更する場合があります。また、使用するWordPressテーマによって変わる場合もあります。

1ページに表示する最大投稿数

1ページに表示する最大投稿数」はトップページに表示する記事数を決める設定です。

表示させる記事数が多すぎると読み込みに時間がかかり、スクロールも大変です。

10記事前後を目安にしましょう。

WordPressのテーマによっては、ピックアップ記事や人気の記事などを設定できるテーマもありますので、実際に表示される記事数は増える場合があります。

訪れたユーザーが疲れないスクロール幅を考えましょう。

3.ディスカッション設定

「設定」→「ディスカッション」をクリック

ディスカッションで必要な設定は5つ

必要な設定

  • 投稿のデフォルト設定
  • 他のコメント設定
  • 自分宛のメール通知
  • コメントの表示条件
  • アバターの表示

設定の必要がない

  • コメントデモレーション
  • ブラックリスト

画像の通りに設定すればOKです。

投稿のデフォルト設定

投稿のデフォルト設定では3つにチェックげ入っていればOK

あなたのブログ記事にコメントがつくと通知がくる設定です。

他のコメントの設定

他のコメントの設定も画像の通りに設定してください。

この設定はスパムコメントの軽減させる設定です。スパムコメントを防ぐためにも、1番上の名前とメールアドレスの入力は必須です。

スパムコメントとはスマホなどの迷惑メールのようなものです。

他の設定は特にいじる必要はありません。

自分宛のメール通知

自分宛のメール通知は2つともチェックを入れておきましょう。

ブログにコメントが届いたときに通知されるようになります。

コメント表示条件

コメントの表示条件はコメントを自動承認するか手動承認するかの設定です。

スパムコメントがあることを考えたら、ブログのコメントは手動承認にしておく方が良いのですが、一度コメントを承認したことがあるユーザーに対しても、また認証が必要になりユーザーに対する気持ちが萎えるので、僕は上の設定にしています。

スパムコメントは別の方法で解消できますので下記記事を参考にしてください。

その下のコメントデモレーションとブラックリストはスルーしてOK

アバターの表示

アバターの表示設定はコメント欄に表示される画像です。「アバターを表示する」にチェックを入れておけばOKです。

コメント時にアバターが表示されます。

4.メディア設定

「設定」→「メディア」をクリック

メディア設定は基本デフォルトの状態で下記画像の状態になっていると思います。

メディア設定は記事や固定ページに画像をアップロードするときに、表示サイズをここで設定したものの中から選べるようになります。

デフォルトのままでOKです。

STEP5 パーマリンク設定

「設定」→「パーマリンク設定」をクリック

パーマリンク設定はWordPressで作成したページのひとつひとつのURLをどんなふうに表示するかを指定できます。

パーマリンク設定はSEOに関係する重要な設定です。設定は簡単なので忘れずしておきましょう。

カスタム構造にチェックを入れURL末尾に/%postname%/ と入力してください。

「カスタム構造」に「/%postname%/」を設定することで、記事作成ページでURLを個別に設定できるようになります。

パーマリンク設定ができたら、最後に「変更を保存」をクリックして完了です。

WordPressの初期設定は以上です。30分もかからなかったかな?

記事を書く前にもう少ししておいた方がいいことがあるので、下記にお進みください。

初期設定後にする3つの設定

ここからは、初期設定後の3つのしておいた方がいいことを紹介します。

WordPress初期設定後にする3つのこと

  • デフォルト投稿の削除
  • WordPressテーマ設定をする
  • プラグインの導入

順番に説明します。

デフォルト投稿記事の削除

まず、デフォルトで投稿されている記事を削除しましょう。

ダッシュボード(基本画面)の投稿をクリックすると下記画面が出ます。

「Hello world!」の記事があります。マウスを当てると削除が出てきますので、削除しておきましょう。

WordPressテーマ設定をする

次にWordPressのテーマを設定しましょう!

WordPressの最大の魅力はデザインを自分でカスタマイズ(デザイン変更)できることです。

あなたも、いろんなオシャレなサイトやブログを見てWordPressを始めたんだと思います。デフォルトで設定してあるテーマでも使えなくはないのですが、おすすめしません。

WordPressテーマは大きく分けて2種類

  • 無料テーマ
  • 有料テーマ

の2種類あり、ブログやサイトで稼いでいきたい人は有料テーマを導入するのがおすすめです。

わからないうちは、この無料テーマ「Cocoon(コクーン)」がいいです。

ちなみにこのブログではWordPress操作を簡単にした初心者向けのテーマ「SWELL」という有料テーマを使用しています。

プラグインを導入する

テーマを設定が終わったら、プラグインを導入しましょう。

プラグインはWordPressに便利な機能を追加できるツールです。

例えば、ブログ・サイトのセキュリティ向上やSEO対策などテーマで出来ないことをおぎなってっくれます。

有効化するだけで使えるモノから設定が必要なものがあります。

プラグインはテーマによっていれるプラグインが変わってきますのでテーマに沿ったプラグインを導入しましょう。

WordPress初期設定 【まとめ】

今回は、WordPressブログの初期設定の方法について、ご紹介してきました。

初期設定が終わった今、あなたのWordPressライフの始まりです。

当ブログでは、初心者に向けたWordPressの情報を発信しています。入れておいたほうがいいプラグインなどの紹介もしていますのでブックマークしておくと便利です。

また、これからWordPressを覚えるなら、この本がおすすめです。

僕もWordPressの本は何冊か読んでいますが、その中でも一番分かりやすいです。

それではステキなWordPressライフを応援しています(^-^)

よかったらシェアしてね!