WordPressおすすめテーマ「有料か無料」を迷った時の選び方!

WordPressテーマに悩む人「WordPressテーマは無料を使う方がいいのか、有料を使う方がいいのか初めて使うからわからない。理由も含めて教えてほしい。」


こんなお悩みを解決します。

WordPressライフを送ろうと思った時、必ず最初に出てくる悩みだと思います。

今から記事を書きまくるぞー!と、気持ちが昂(たかぶ)っているときに安易に、おススメはこれ!みたいなのに飛びついてしまうと高い買い物になってしまうのは、よくあることです。

その気持ちをグッと我慢してここで予備知識をつけておきましょう!

本記事内容

  • 有料と無料を使い分ける理由
  • WordPressテーマの役割は時短
  • どちらを使うかではなくどちらが必要か

本記事の信頼性

僕は今までに下記のテーマを使用しています。

無料テーマから有料テーマに変えて実際に経験した体験談を交えながらどちらを使うのがいいのかお話しします。

僕もWordPressテーマでかなり失敗しています。

後半は僕の失敗談も書いているので参考にしてください。

WordPressテーマは有料と無料どっちを使うか?

結論からいうと有料がおすすめ。

無料テーマではなく有料を使う理由

なぜかというと必要な機能をCSSやHTMLをさわることなく使えるからです。

実際に無料のテーマを使えばわかりますが、非常にシンプルです。

できる機能が多いものもありますが、初心者の時は記事を書くことよりも、デザインをカッコよくしたり可愛くしたりしたいと思います。

稼ぐためにはじめたはずなのにいつの間にかデザインについて調べる時間の方が長くなるなんて、よくあることです。

また、あとあと有料テーマに乗り換えする時にとってもめんどくさいです。

あなたが、CSSやHTMLを勉強するために使うのであればどちらを使っても問題ありませんが、それなら先にWordPressの知識を持っておくことをおススメします。

興味がある方はプログラミングを覚えましょう。

WordPressテーマの役割は時短!

有料テーマの役割は時間短縮が目的です。

情報収集の方法はスマホが主流です。デザインでは無く読みやすいかがじつは重要!。

もちろんPCで来る読者はデザインも見ていますが、それならなおさら有料テーマが楽!

無料テーマでオシャレなデザイン構築はシンプルだからこそ大変です。

初心者のときの時間配分はこんな感じじゃないですか?

  • 記事作成(7割~10割)
  • サイトデザイン(0~3割)

1つの記事を作り上げるのに初めのうちはかなり時間がかかります。

そこに、文字の装飾や囲み、記事デザイン画像と入れていくと更に時間がかかります。

これにブログデザインまでいじりだすと、もう時間が足りません。

初めてWordPress使う人は、記事作成以外に覚えることがたくさんあります。

ブログデザインなどは完璧を目指しすぎて、ほぼそれだけに数日かける人もいます。

最初から完璧を目指すとかなり大変です。まずは6割から7割程度のデザインを作り込むのがおすすめ!

その6割から7割も、自分の思ったようにしたいなら最初はテーマに頼る方が早いです。

サイトのデザインもできるだけ簡単にできるテーマが時間効率もよくイライラしない。

簡単にできるテーマがわからない

簡単に使えるテーマかどうかはすぐにわかります。

文字装飾とデザイン変更などの動画があるかないかです。

動画を見る時のポイントは視覚的に簡単かが大事!解説付きでショートコードを簡単に張り付けてHTMLを簡単そうにいじっているのは動画の人のレベルが高いから簡単に見えるだけです。実際見るのとやるのは違いますよ(^-^)

WordPressテーマは無料有料あわせると、かなりあります。

そしてその大半がデザインや装飾機能の紹介だけで、実際その機能を使っている動画は数えるほどです。

また、現在WordPressの基本はブロックエディタと呼ばれる記事作成エディタに変更され、これは初心者がコードを使うことなく視覚的に操作がおこなえるエディタです。

あなたが、プログラミングなどの知識があるなら旧エディタでも問題なく使えると思いますが、より簡単に記事作成したいのであればテーマはブロックエディタ完全対応がおすすめです。

また、高機能を前面に打ち出しているテーマはそれだけ説明書も分厚くなると思ってください。

高機能であればあるほどさわる項目も多いということです。

最近では、より使いやすさを重視した高機能テーマなどもありますので興味がある方は確認してみましょう。

参考⋙ブロックエディター完全対応のおすすめWordPressテーマ5選

有料を使うか無料を使うかではなくどちらが必要か?

WordPressを何のために使うかが重要

稼ぐために使うなら有料、日記なら無料

稼ぐためにWordPressを使うなら有料テーマがおすすめです。先ほど話した時短もそうですが、稼ぐためのノウハウがテーマには詰め込まれています。

最近の無料テーマもSEO対策など無料とは思えないほどレベルが上がっていますが、使いこなすにはやはりプログラミング知識が必要です。(もしくはCSS/HTMLが好きか)

そりゃそうですよね、無料テーマが有料並みに使いやすかったら有料テーマの価値はありませんからね。

無料テーマを使いやすいという方は、何らかの知識がある人がほとんどです。

ただ日記など、全く稼ぐためじゃないなら無料でもいいと思います。

ただ、日記ブログも誰かに読んでもらうために書くなら、いずれテーマも変えたくなる人が多いです。

無料テーマ・有料テーマ失敗談

僕も今までにかなり失敗しています。同じ失敗はしないと思いますが書いておきます。

無料テーマ失敗談

僕は最初無料テーマから始めました。

使用したテーマは「Simplicity」という有名な無料テーマです。

やはり初心者の一番の難所はカスタマイズでした、全くCSSやHTMLの知識がなく頑張ってはみたけど挫折しました。

同じテーマを使っているサイトやブログは、すっごくオシャレにできてるのに、、、

その時に思ったのは無料テーマだからダメなんだと言い聞かせていました(笑)

実際は、「Simplicity」はとてもいいテーマです。いじれるレベルがあれば。

有料テーマ失敗談

その後購入したのがAFFINGER5でした。使いやすくなると思い上位版にしましたが、、、

有料だからもっと簡単に使えると思っていましたが、機能が多すぎて僕には宝の持ち腐れで、結局AFFINGER5の良さを引き出せないまま最初の有料テーマはあえなく挫折しました。(多分僕みたいな人はたくさんいます。)

有料テーマ失敗談2

その後、立て続けに有名どころを買ってみるも、思いのほか難しく(ちなみに全くのパソコン音痴でした)使い方を覚えるのに時間ばかり使う日々。

それでも失敗したぶん、多少の知識は身につきました。

でも、やはり自分の思い通りにできないのは楽しくなくて、記事作成を頑張りたいのに、しばらくすると「あれこれどうやっるんだっけ?」と途中で脱線してしまう。

気が付けば全く記事作成が進まず、モチベダダ下がりでフェードアウトしてました。

結果:テーマはツールとしての役割をはたせるかが大事!

僕はコロナ禍で自宅待機を機に、このブログをはじめようと思い心機一転、新たなテーマで、幸いにも全ての問題を解決することができて今に至ります。

もしあなたが、CSSやHTMLに興味があってテーマを選ぶのならどれを選んでも興味があるんだから、楽しめると思います。

しかし、僕のようにCSSやHTMLに苦手意識があり、記事作成が楽しくなるようなテーマが欲しいという人は取り敢えずGutenberg(ブロックエディタ)完全対応のテーマがおすすめです。

視覚的に分かりやすく、操作も簡単です。

ちなみに僕が歴代使ってきた「AFFINGER5」「THE THOR」は初心者の方にはおすすめしません。

ちなみに僕が歴代使ってきた「AFFINGER5」「THE THOR」は初心者の方にはおすすめしません。

大事なことなので(笑)どちらも良いテーマだと、、、おもいます。でも初心者が使うには最初のハードルが高いとおもいます。

ただ、WordPressを今から使うのなら、絶対にあった方がいいのは教科書的な本は1冊は持っておくことをおススメします。

一通り目を通すだけでもWordPressの使い方がかなり変わります。

簡単なテーマを探しているなら、当ブログ使用中のSWELLがおすすめです。

無料のお試し用テーマもあるので使いやすさを試してみるのも良いでしょう。

SWELLお試し

⋙SWELLがどれくらい簡単か見る

最後までありがとうございました(^-^)

よかったらシェアしてね!