
システムエンジニアとプログラマーは何が違うの?どんな仕事をするのか知りたい!今後システムエンジニアになるには何を勉強するべきか知りたい!
この記事ではシステムエンジニアについて解説します!
本記事の内容
- システムエンジニアとプログラマーの違いが分かる
- システムエンジニアの仕事内容がわかる
- システムエンジニアにキャリアアップする方法
プログラマーとの仕事の違い
システムエンジニア(SE)とは、システムの設計、開発、テストをおこなう職種のことです。
名前の頭文字をとってSEと呼ばれています。
同じような業務を手がける仕事にプログラマーがありますが、プログラマーはシステムエンジニア(SE)が設計した設計書をもとにプログラミングをおこなうことが主な仕事です。
プログラマーとして現場経験を積んで、システムエンジニアにキャリアアップを目指す方も多くいます!
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニア(以下SE)は顧客の要求ききシステムの大まかな設計をおこない、予算や人員、進捗管理(仕事の進み具合)などマネジメントに関する部分を担当するお仕事です。
ただ、企業や開発チームによってSEの仕事は異なることもあり、主にシステム開発の上流工程を担当します。
上流工程とは、「要求分析、要求定義」「基本設計」「詳細設計」「テスト」などの業務のことです。
システムエンジニアの仕事の流れ
要求分析、要求定義

顧客と打ち合わせし、顧客から仕事の要求をヒアリングします。顧客がどんなシステムを望んでいるのかを明確にし、「システムを使ってな何を実現するのか」を分析(要求分析)し、システム開発に必要な機能や開発期間、費用をまとめます(要求定義)。
基本設計

顧客ニーズをシステムで実現させるための設計をおこないます。要求分析、要求定義のデータをもとに、システムにどんな機能を入れ、表示方法や操作方法などの仕様を決定します。
詳細設計

基本設計で決めた、実装する予定の機能に対して、プログラマーがプログラミングするために必要な細かな設計書を作成します。
テスト

プログラミングが完了して、システムが出来上がったあと、システムがちゃんと設計通りに動作するかをテストします。
SE(システムエンジニア)の平均年収

SEの年収はスキルや経験、勤める企業によって異なりますが、doda平均年収2019年では平均年収422万円(男性437万円・女性381万円)です。
SEの仕事はクライアントのシステム開発をするSEの他に、自社システムを担当する社内SEがあり、それによっても年収は違います。
SEからITコンサルタントなどにキャリアアップすることが多く、ITコンサルタントになると年収は跳ね上がります。
SE(システムエンジニア)に必要なスキル
SEに求められるスキルは3つ、受け持つ仕事の規模が大きくなるほど以下のスキルは強く求められます。
コミュニケーション能力
技術的スキルは当然ですが、コミュニケーション能力は欠かせません。顧客の求めることや、悩みを聞き出し、問題の要点や解決策をわかりやすく説明する必要があります。
また、チームで仕事をするため、仕事を円滑に進めるためにもコミュニケーション能力は必要です。
技術的対応力
技術的対応力は、顧客にシステムの提案を説明する、プログラマーがプログラミングするための設計書、仕様書を作成するために絶対必要です。プログラミングの基礎知識がないと円滑に仕事を進めるのは難しくなります。
マネジメント能力
顧客の要求にこたえ、システム開発をスケジュール通りに進め、業務が滞りなくなおかつチームに過度な負担をかけることなく仕事を進めるには、マネジメント能力が求められます。
SE(システムエンジニア)のなり方

システムエンジニアのなり方はプログラマーからシステムエンジニアになるのが一般的で、まずはプログラマーとして経験を積み、システムエンジニアになります。
プログラマーについてはこちら記事をご覧ください。
どちらかといえば、システムエンジニアの経験を積んだ後のキャリアパスが重要でシステムエンジニアで経験を積むことで、
- プロジェクト・リーダー
- プロジェクト・マネージャー
- ITスペシャリスト
- ITコンサルタント
- ITアーキテクト
などのポジションを目指す人が増えています。
SE(システムエンジニア)【まとめ】
システムエンジニアについて解説しました。
プログラマーとよく間違えられる理由は会社によってはシステムエンジニアの仕事をプログラマーの人がしたりすることもあり、間違えられることが多いですが、「プログラマー」→「システムエンジニア」というのが一般的なステップです。
どちらかというと、ここからどういったキャリアパスを進んでいくのかが重要です。
もちろん上に行くためには、より専門性の高いスキル習得が必要です。
