ブロックエディタが神!初心者こそブロックエディタを使う絶対的理由!

ブロックエディタが苦手な人「クラシックエディタが使えなくなるらしいのですが、新しく出たGutenberg(グーテンベルク)ってゆうのが使いにくくて困っています。今のエディタのサービスが来年終わるらしいけどどうすればいいですか?」

こんなお悩みにお答えします。

この記事はこんな人におすすめです。

  • ブロックエディタがきらい
  • 使いやすいブロックエディタをまだ知らない
  • 実はブロックエディタが使えるようになりたい
  • ホントに使いやすいか使っている人の感想が知りたい

2018年12月6日にWordPress5.0から導入された新しいエディター「Gutenberg(グーテンベルグ)

当時の反応は悪く、WordPressの有料テーマはどこも対応できず、旧エディター「クラシックエディター」のプラグインを導入することで対応していました。

そんな流れや世間の反応もあって、僕もGutenberg(グーテンベルグ)を覗いては見るものの、

「ワードプレスが得意じゃない僕が使えるわけないか~」

と諦めていました。

そんな僕が、今ではクラシックエディタに戻れないほどこの新しいエディタにハマっています。

この記事では、初心者の方にも分かりやすくグーテンベルクについて解説します。

解説用画像はSWELLの仕様となりますので、実際のグーテンベルクと若干異なります。

Gutenberg(グーテンベルク)とは

Gutenberg(グーテンベルク)は、WordPress 5.0 に搭載されたビジュアルエディターです。 

WordPress 4.9.8 からはプラグインとしてインストールし、Gutenbergを利用することができます。

Gutenbergでは画像・動画をはじめとしたリッチコンテンツを、初心者でも簡単に使えるように、というコンセプトで開発されています。

Gutenbergでは、ブロックという新しい概念が導入され、これまでのWordPressとは全く異なる記事作成が可能になりました。

しかし、初めてWordPressに触れる人や旧エディターでの編集に慣れた人は、使い勝手がわからず使いづらく感じる方も多いのが現状です。

Gutenbergの特徴

Gutenberg(グーテンベルク)はブロックを使って新たな記事作成が出来ることから、別名ブロックエディターとも呼ばれています。

Gutenbergでは、「ブロック」という要素を取り入れることで簡単に記事を作成することができます。

その名の通り、ブロックを積み重ねていくようなイメージです。

たとえば「H2見出し・画像・本文」という構成であれば、下図のようにブロックを配置します。

じゃあ、この段落ブロック(文章)を見出しブロックと画像ブロックの間に入れたいときあなたならどうしますか?

クラシックエディタであれば、画像を一段ずらして文章をコピペか、画像をドロップして文章の下に持ってくるかだと思います。

でも、ブロックエディタはもっと簡単です。

This image has an empty alt attribute; its file name is Builder.gif
WordPress.org

1クリックで記事ごと移動が可能です、しかも動画の画像は2枚です。画像が同じブロックに入っていれば何枚あっても移動可能です。

記事や画像をブロックにすることで、好きな場所へ移動が可能です。

これがGutenbergブロックエディタの特徴の一つです。

Gutenbergブロックエディタの目的

Gutenbergのブロックエディターは、次のような目的で開発されています。

  • 専門知識がなくても、リッチなコンテンツ作成ができる。
  • 操作画面の改良、画面全体を無駄なく活用する
  • コンテンツの作成方法の統一化

この3つのコンセプトによって作られています。

専門知識がなくても、リッチなコンテンツ作成

ブロックエディタ―は使う機能のことをブロックと呼びます。

このブロックはWordPressテーマにもよりますが、デフォルトでも様々なブロックが用意されています。

画像は標準機能です。文章や画像を簡単に設置できるブロックだけではなく、ブロックの種類と設定しだいで、かなり柔軟なコンテンツ作成が可能です。

たとえば「横並びのレイアウトを作る」「テキストの背景に画像を設定する」など、これまではHTMLやCSSの知識が必要だったデザインも、ブロックによって簡単に作ることができます。

これは専門的な知識の少ない初心者にとっても、今まで使っていたユーザーにとっても非常に便利です。

これにテーマの機能BOXやマーカー、商品ブロックや、ランキングなどが追加されます。

下記のような3カラムに画像に横並び文字STEPアコーディオンに広告を旧エディターで作成するにはかなりめんどくさいですが、ブロックエディタならアッというまです。

こんな感じで、ブロックエディタなら簡単に画像と文字が入れられます。

STEP
こんなステップも

これはSWELLの

STEP
簡単に入れれちゃう

ブロックです

操作画面の改良、画面全体を無駄なく活用

クラシックエディタの場合、記事作成の画面にはページ上部にタイトルやパーマリンク、その下に記事作成ツール、左にサイドメニューがあり、右には使用頻度の少ないカテゴリーバーなどがあります。

たとえ、集中執筆モードに変えてもこの幅は変わりません。

Gutenbergブロックエディターでは、これらの画面配置がすべて見直され、記事作成に最適なレイアウトに改善されました。

最初は広すぎて戸惑いますが、プレビュー画面をそのまま作成する感じです。

プレビューを見る回数はかなり減ります。

コンテンツの作成方法の統一化

WordPressはツールとしてかなり柔軟に使えるホームページ作成ソフトです

コンテンツ作成方法が豊富でテーマによってかなりコンテンツ作成に幅があります。

しかし、その反面テーマ変更すると、また1からそのテーマに合わせた作成方法を学ばなければなりません。

これが結構面倒じゃないですか?!

Gutenberg(グーテンベルク)には下記のような説明があります。

Blocks are the unifying evolution of what is now covered, in different ways, by shortcodes, embeds, widgets, post formats, custom post types, theme options, meta-boxes, and other formatting elements.

訳)ブロックは、ショートコード、埋め込み、ウィジェット、投稿フォーマット、カスタム投稿タイプ、テーマオプション、メタボックス、およびその他のフォーマット要素によって、さまざまな方法で現在カバーされているものの統一進化です。

引用元:https://paulosergio.com.br/gutenberg-blocks

簡単に言うと、今まで多様化していた方法が整理され、ほぼブロックを使うことで対応できるようになったということですね。

これにより、どんな方法で作成するかという選択に迷うことなく、最短で作成することができるようになりました。

記事作成の時間はかなり短縮されます。

Gutenberg(グーテンベルク)ブロックでの記事作成

ここまでで、Gutenberg(グーテンベルク)ブロックエディタ―についてはなんとなくわかってもらえたと思います。

ようは、初心者の為にWordPressの会社が新しく便利な作成ツールを作ったよ!という感じです。

僕がGutenberg(グーテンベルク)にハマったのは便利になったというところもありますが、もう一つハマったのが、視覚的な操作部分です。

Gutenberg(グーテンベルク)のコンセプトの中に

「記事を作成・編集した際に投稿やページがどのように表示されるかを、より視覚的に表現することを目的とし、ユーザーは最終的に想像して見える通りにサイトを作成することができる。」

まさにその通りのエディターに仕上がっていると思います。

まだ、ブロックエディタ―を使ったことがない方はわからないかもしれないので、私が使っているテーマになりますが、使用風景をご覧ください。

SWELL公式
音が出ます

基本的に動画の機能はSWELLの機能ですが、ブロックエディタの雰囲気はつかめたんじゃないかと思います。

基本機能を呼び出して、パレットで色や形を変えるようなイメージです。

嫌でもブロックエディタを使う時代が来ます。

いきなり唐突なと思うかもしれませんが、これは本当です。

例えば、docomo(ドコモ)を使っている方なら知ってる方も多いかと思いますが、docomoには「iモード(第3世代移動通信サービス)」という通信方式があります。

このサービスは2026年に終了します。

当然です、時代は既に「5G第5世代通信サービス」に入っています。

同じように現在使用できている「クラシックエディター」ですが2021年末にサポートが終了します。

もちろんプラグインですからすぐに使えなくなるなんてことはありませんが、WordPressテーマを販売・開発している会社は今後、ブロックエディタ―にシフトチェンジします。(まだしてない会社は遅いくらいです。)

これは、WordPressが次の時代に進んだということです。

iPhoneがスマホのボタンを無くした時、大勢の人が使いにくいといいましたが今ではないのが当たり前です。

僕も、グーテンベルクが出た時は、正直使いにくいと思っていました。

でも、使いにくかったんじゃなくて、使い方を知らなかっただけなんです。

使い方がわかれば、何でも使いやすくなります。

最後に:「とはいえ、テーマによる差は大きい」

以上で「ブロックエディタが神!初心者こそブロックエディタを使う絶対的理由!」でした。

ブロックエディタ―は、WordPressをお持ちなら今すぐ無料で使える機能です。

ただ、テーマが対応しているかは確認が必要です。

Gutenbergブロックエディタ―には、完全対応と対応の2種類のテーマがあります。

現在完全対応は数えるほどしかありませんので購入の際は気を付けましょう。

ブロックエディター完全対応のおすすめWordPressテーマ5選【100%GPL】

初心者の方はこちらの記事が参考になります。

人気有料WordPressテーマ7選!【初心者用テーマはこれ!】

ブロックエディタはホントに書くことが楽しくなるので、1日も早く使ってみてください!

無料お試し版SWELLはこちらから!

楽しいWordPressライフが遅れることを願っています(^-^)

よかったらシェアしてね!