
WordPressテーマ「SWELL」って使いやすいの?AFFINGER5が初心者におすすめって聞くけどどうなの?実際買った人はどっちを使ってますか?

使ってますので結論から先に「SWELLからテーマの時代が変わりました」
この記事は、有料WordPressテーマ「AFFINGER5」使用中のHTML、CSSが嫌いな人が書いています。
実際使用していますので信頼性は高いと思います。

まず質問のアフィンガー5とスウェルはどっちが初心者に使いやすいか?の結論を先にお伝えします。
まちがいなく「SWELL(スウェル)」です。
今まで使用した有料WordPressテーマで断トツのナンバー1です。
この記事では以下のことについて解説しています。
- AFFINGER5とSWELLの違い
- 初心者にどっちのテーマがおすすめか
「SWELL(スウェル)」と「AFFINGER5(アフィンガー5)」の違い(筆者の感想)
AFFINGER5は言わずと知れた、アフィリエイター御用達の人気WordPressテーマです。
無料テーマ「スティンガー」から根強い人気でファンも多くいます。
高機能でブログ・サイト作成に必要な機能はすべてそろっているといっても過言ではありません。
僕がAFFINGER5を購入したとき、ほかのテーマと色々迷いながら当時最先端だった「WING AFFINGER5」を購入しました。

「Diver(ダイバー)」とかなり迷った!
ではなぜ、その高機能なAFFINGER5よりもスウェルが初心者におすすめなのかを説明します。
SWELL(スウェル)は初期設定が少ない

スウェルを購入してテーマをダウンロードして思ったことは、「超簡単!」です。
有料テンプレートのほとんどが初期設定が必要ですがスウェルは圧倒的に少ない初期設定で使い始めることができます。
初心者にとって初めてする設定は「分からないことが分からない」という状況になりがちです。
その中で初期設定は初心者にとって最初の難関です。
初めてWordPressテーマを購入した初心者は慣れてないとこうなります。
- 親・子テーマのアップロード
- 初期設定(アフィンガー5独自設定)
- プラグインインストール(クラシックエディタ)
- カラーパターン・デザイン設定
- テキストエディタ項目設定
初期設定に手間取る初心者は意外と多い!!ここに書いたのは最低限ですここにGoogle関連・SNS関連が加わればさらに時間はかかります。
これは高機能テーマによくあるあるあるです。
機能がてんこ盛り=覚えることもてんこ盛り
マニュアル⇒検索⇒作業⇒マニュアル⇒検索⇒作業は意外に疲れるループです。
また、AFFINGER5の公式ページは使いにくい(筆者感想)
おそらく初心者あるあるですが、必ず最初にデザインをさわりたくなります。
当然、たくさんのアフィンガーブログを見て自分もこんなブログにしたいな思うのは必然です。
ここで、検索ループにハマる初心者が多く、デザインをさわり始めるとあっという間に休日は終わってしまいます。
こうなってしまわないためにも序盤の設定やデザインの変更は簡単な方がいいんです。
ここでいう初期設定とはWordPressの初期設定ではなく、テーマ自体の初期設定のことです。
もちろんSWELLにも初期設定はあります。
親・子テーマのインストール・プラグインの導入などありますがとても簡単です。
初めてWordPressを使う方でもスウェルの公式マニュアルがとても分かりやすいので迷うことはありません。
AFFINGER5は出来ることが多すぎて初心者にはしんどい。

アフィンガー5は本当に高機能です。
ただ、「プログラミング?CSS?何ですかそれは?」の初心者にとってAFFINGER5を完全に使いこなすのは困難。(僕は今でもAFFINGER5の機能を50%も引き出せてません。)
目的の機能を見つけても使いこなす事が出来ないことの方が多く、高機能ゆえのジレンマがおこります。
デザインに関しても、アフィンガー上級者はかなり完成度の高いデザインをしています。
時間をかければ誰でも「HTMLやCSS」は覚えることができるけど、、、めんどくさいってなります。
HTMLやCSSを覚えたいと思っている人には勉強になりますが、そうじゃないなら簡単なほうがいいです。
[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#f3f3f3" bgcolor="#f3f3f3" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]
[/st-mybox]
ちなみに上記のHTMLはAFFINGER5のボックスですが、これをカスタマイズして自分好みのボックスを作ることができます。
と言われて、チャレンジしたいと思う方は迷わずAFFINGER5です!!
でも、そんなの見たくもないという方は次に進んでください。
SWELLは初心者の理想を最初から取り揃えたデザイン

デザインに関しては、AFFINGER5もカッコいいです。
ただ、スウェルは若い開発者のセンス・全体のバランス・こだわりをとても感じるデザインで正直何もしなくてもいいと思えるデザインです。
初心者のあったらいいなを形にしたストレートにかっこいいテーマだと思います。
デザインは好みの問題もあるので、デメリットにはなりませんが、アフィンガー5は人気が高く、利用者も多いため初心者がほかのサイトやブログとのデザインの差別化をはかるにはそれなりのCSS知識が必要です。
アフィンガー5にもスウェルにも共通して言えるのは、CSSをいじることで、オリジナリティ溢れるデザインを作る事が可能ですが、最初のポテンシャルがSWELLは高いぶん初心者にとって手間は少ないでしょう。

このブログはデフォルトのまま使っています。
デザインに関してはAFFINGER5もサンプルサイトを10パターン、SWELLは6パターン用意されていて、どちらも簡単に着せ替えが可能です。
デザインはぶっちゃけ後発組のSWELLが有利になります。その理由は、ここ最近のデザイン・機能の良いとこ取りして、さらにそれをスウェル開発者が磨き上げてこのテーマを作っています。
よく、デザインが重要といいますが、それは見た目重視という意味ではなくて読者が次の記事に進みやすいデザインになっているか?という意味も含まれています。
いくら素晴らしいデザインでも次に進みにくい構成では意味がないです。
個人的にはスウェルのデモサイトの方が僕は好きですが、ブログサイトは中身(記事)が重要だということも忘れないように!
アフィンガー5はブロックエディタに対応したけど、、、

2021年12月31日にクラシックエディタのサポートが終了します。
そのためクラシックエディタを推奨していたWordPressテーマ各社はグーテンベルグ(ブロックエディタ)への対応に追われています。
一応、アフィンガー5もβ版のグーテンベルグ対応プラグインはリリースしていますが、最初からグーテンベルグに対応しているテーマに比べるとやはり使いにくいです。
グーテンベルグの特徴はビジュアルエディタのような見た目でブロックを積み重ねるように記事を書くことができる。
アフィンガー5のブロックエディタは見た目とプレビューの違いが多少あり少し違和感を覚えます。
また、どちらかというとブロックエディタとクラシックエディタの融合といった感じでの記事作成に初心者は使いづらく感じるかもしれません。(今はまだ使えるレベルではないです)
しかし残念なことにブログは、綺麗なデザインを作ることが目的ではなく、記事を書くことが目的です。
僕がAFFINGER5に1番ストレスを感じたのも記事作成の部分でした。
ブログは記事を作ってなんぼの世界です。
いちいち記事作成の途中に、機能を検索して中断するなんて非効率です。
その点スウェルは、記事作成にまったくストレスがありません。
実際スウェルを使い出して、格段に記事作成スピードは上がりました。必要な記事作成の機能はほぼ揃っているので、迷う事なく装飾も簡単です。
SWELL(スウェル)のブロックエディタは神

自分好みのBOXやリスト表示、他のブログとの差別化をしたい場合、HTMLやCSSをカスタマイズする事で可能ですが、それが出来るなら、そもそも有料テーマは必要ないんじゃないかな。
初心者のころはとにかくいろんな機能がついている方が、同じ買うなら得だと思ってました。
「使っていけば何とかなるだろう」
そう思って他のテーマに乗り換える人をぼく以外にもたくさんいました。
あなたに必要な機能はそんなに多くない。
- 必要な機能は書く・飾る・囲むです。
- 必要なのは視覚的操作の簡単さ
- 必要なのは設定の簡略化
これは上記キャプション付きブロックと同じものです。色も同一画面上で簡単に変えられるので初心者には感覚で使えます。
実際、WordPressのテーマに必要なものは記事作成のための機能を1番よく使うということです。
スウェルはこの辺りを開発者の了さんがよくわかっていて、ブロックエディタは今現在販売されているテーマの中では断トツで抜け出ています。
公式サイトにテーマの違いがよく表れている

あれ?ここ何のページ?いつの間にこんなとこに来たんだ?
ってくらい、AFFINGER5公式サイトは迷います。
購入当初は、公式サイトでマニュアルや調べ物をする事が多く、「更新用パスワードの記載をどっかで見たけど、、、」「プラグインのダウンロードは何処だったかな」など使い方を調べたりするのに、結構見るのですが、、、、
目当ての記事に辿り着くまでに疲れます。これは、あとでも話しますが別売りのプラグインの多さや、アフィンガー5に機能を盛り込んだせいで、機能紹介なのか、
また、AFFINGER5はメールや電話サポートが無いため全て自力での解決が必要です。

AFFINGER5は人気だから、それなりに機能説明してるサイトは多い
以前はステ子掲示板βという会員フォーラムがあったのですが、現在はメンテナンス中でみることは出来ません。再開予定は未定だそうです。
追記:現在AFFINGER5のマニュアルも昔に比べてかなり見やすくなってました。
スウェルの公式ページはたぶん今まで購入したテーマの中で一番見やすいです。ユーザーの知りたいを考えたサイト構成で、この辺りは使いやすさにこだわっているスウェルの特徴とよく似ています。
サポートも充実
スウェルは会員専用のチャットルームがあり、そこで質問する事で会員、又は開発者の了さんが答えてくれます。
また、個別の有料サポートも用意されているので、初心者には安心です。
スウェルは開発者との距離が近く、このあたりはとても気に入ってます。
スウェルとアフィンガー5の金額の違い
最後は、1番重要な価格です。
テーマの価格だけ見ると
- スウェル 17,600円
- アフィンガー 14,800円
スウェルもアフィンガー5も1度の支払いで複数のブログサイトで使用できます。
金額だけみるとアフィンガーの方が安く感じるかもしれませんが、実はアフィンガーには上位版アフィンガーEXや別売プラグインなどが存在します。
これがかなり厄介なシステムで、アフィンガー5EXの追加機能はノーマルアフィンガーを遥かに超えます。
僕はどちらかと言えば、「高くても楽な方がいい」という性格なので、アフィンガーの機能を最大限に活用するため、付属する商品も購入しました。
商品 | 価格 |
---|---|
アフィンガースタンダード版 | 14,800円 |
EXアップグレード | 12,000円 |
タグ管理マネージャー3 | 21,800円 |
ABテストプラグイン | 4,800円 |
LazyLoad SEO | 5,000円 |
データ引き継ぎ | 2,980円 |
ステ子(テンプレート管理プラグイン) | 3,000円 |
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) | 4,980円 |
クレジット削除 | 2,500円 |
合計 | 77,860円 |
実際はステ子・MOKUZI・クレジット削除は購入特典のおまけで無料だったので、購入金額は67,380円でした(;’∀’)
アフィンガーは後付けで機能を買っていくというのが多く、どうしても割高になってしまいます。上記の機能もほんの一部ですべての便利機能を使うためには10万円を超します(;^_^A
しかも、ノーマルアフィンガーを購入したあとに気づいたのですが「EXとタグ管理マネージャーとABテスト」がセットになった「AFFINGER PAC3」という商品があり僕が購入を決めたサイトにはその記載がなく後悔したことを覚えています。
せめてこのボタンを設置していてほしかった、、、
ただ、本当のブログ初心者が今からアフィリエイトで稼ごうと思った時、やる事は1つです。
「記事を書くこと」
しかしAFFINGER5は中・上級者が使える仕様で、追加有料プラグインなどは初心者にとっては無用です。見るとなんとなく欲しくなりますが、検証系プラグインなどは記事の少ない初心者には必要ありません。(代用可能)
値段の安い高いは買って初めて分かります。しかも初心者のときは、機能うんぬんより、使いやすいかどうかです。
現在販売中の有料WordPressテーマはSEOや一通り必要な機能はだいたい揃っているものがほとんどです。
その中で僕が初心者に必要だと思うのは説明書は無いけど、何となく使える「iPhoneみたいなWordPressテーマ」がおすすめです。
SWELLとAFFINGER5の比較【まとめ】
高機能なアフィンガーは当時WordPress初心者だった僕には使いこなせるわけもなく、宝の持ち腐れ状態でした。
最初にあきらめたのはデザインをいじること。正直その当時の僕は記事作成をしなければいけないのに、気が付けば1日中アフィンガーの機能に振り回される日々。
周りを見ればすごくかっこいいデザインのブログやサイト!

WordPress始めるまで、ずっと同じようなデザインの特化サイト作ってたからね~w
アフィンガーを購入するまでは「シリウス」というサイト作成ソフトで記事作成をしていたのですが、シリウスはどちらかと言えばそこそこ直感的に使える商品で、説明書もあります。高機能すぎるAFFINGER5には本当に苦労しました。
ただ、やっぱりブログとかは自分で作りたかったので再度別のテーマを購入、しかし、そのテーマはグーテンベルグに対応しておらず、その後ついに「SWELL」に出会いました。(別テーマはTHE THORです)
はっきり言って衝撃的だった!
正直、別テーマを買う前に出会いたかった(´;ω;`)
スウェルは2019年3月にSWELL ver 1.0.0 リリースされました。まだわずか1年ちょっとです。
しかも、開発期間はわずか半年ほどです。

いや,凄すぎでしょ!
SWELLはまだまだテーマとしての知名度は発展途上の段階ですが、開発者の了さんがユーザーの意見を聞きながら、アップデートを重ね、不具合の修正なども迅速に対応しています。
開発者、ユーザー共に一緒に成長してけるテーマだと感じます。
WordPressのアップデートや新機能追加、プラグインとの相性などで不具合が起こるのはどのテーマにも当たり前にあります。その不具合が起こるから駄目なテーマと決めつけるのは間違いで、その不具合にどう対処してくれるかが大事なことです。
色々なテーマがある中で、お気に入りのテーマを見つけるのは初心者の頃は本当に難しいと思いますが、SWELLが使いやすいのは間違いありません。

自慢じゃないけど今でもHTMLとCSSには拒絶反応が出ます。
SWELLの公式サイトに僕が購入を決めた一文があります。
“コンテンツ制作のモチベーションを高めるための良きツールであること”
まさに、SWELLはコンテンツ制作のモチベをあげてくれるテーマです。
AFFINGER5は素晴らしい高機能WordPressテーマです。プログラミングスキルの高い人が使えばトップクラスのWordPressテーマですが、ホントに初心者にはきついです!ただ使う人が使えば色んな事ができます!