この記事ではサイトマップを自動で表示してくれるWordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」のインストール方法、設定方法を紹介します。ブロックエディタ―版・クラシックエディター版のどちらも解説していますので安心してください。
サイト内の記事を一覧できるサイトマップがあると、訪問者は関連記事を探しやすくなります。
本記事ではサイトマップのカスタマイズについても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
PS Auto Sitemapでできること
- 記事を投稿毎に自動でサイトマップを更新
- サイトマップに表示するカテゴリーや記事を選べる
- 14パターンから表示スタイルを選べる
「PS Auto Sitemap」は日本製のプラグインで、設定画面は全て日本語ですので簡単に設定できます。
サイトマップとは?
サイトマップとは、サイト全体の内容を分かりやすく一覧表示したものです。
たとえば映画を解説しているサイトを見つけたら、他にどんな映画の記事があるのか気になりますよね。
そんなときサイトマップがあれば、簡単に読者が興味のある映画を検索できます。
SEOの効果は?
サイトマップを設置することで、順位の低いコンテンツでも、サイトマップで見つけてもらえる可能性が高まります。
結果、読者の滞在時間が増え、SEOの評価が高まります。
しかし、コンテンツの内容が乏しいと読者はすぐにブログを離れてしまうので評価は上がりませんよ。
SEOの評価を得るには、しっかりしたコンテンツ作りが重要です。
PS Auto Sitemapのインストール方法
まずはプラグインの「PS Auto Sitemap」をインストールして「有効化」しましょう。
プラグインのインストール方法はプラグインから新規追加で「PS Auto Sitemap」と検索すればすぐできます。


プラグインのインストール、有効化の方法がわからない方は下記記事を参考にしてください。

「PS Auto Sitemap」の設定方法
PS Auto Sitemapの設定は、次の手順でおこないます。
- 表示する固定ページの準備
- 表示項目の設定
- カスタマイズ
サイトマップを表示する固定ページの準備
まず最初にサイトマップを表示する固定ページの用意をしましょう。
サイトマップは固定ページにしか作れませんので注意してください。
固定ページ→新規追加
管理画面より固定ページから新規作成をクリック

新規ページが開いたら、以下の順でサイトマップ表示用のページを作成します。
下記コードをコピーしてお使いください。
クラシックエディター





ブロックエディタ―





これで表示ページの準備は終わりですが、ページ上部のURLに表示される番号をメモしておいてください。

これが記事のID番号になります。数字はブログにより違います、あなたのID番号を確認してください。
表示項目の設定
次に、サイトマップのページに表示する項目を設定していきます。
管理画面の設定からPS Auo Sitmapをクリック

設定項目が表示されます。
変更箇所は1カ所です。先ほどのID番号の入力のみです。
もし画像と違う箇所があれば、画像の通り設定でもOKですが、お好みで変更してもらっても構いません。

保存の下に冒頭でコピーしたコードがあります。
あとで設定される方はPS Auo Sitmapからもコピーできます。

- ❶ホームページの出力
-
サイトマップにホーム(トップページ)へのリンクを表示するかの設定です。
- ❷投稿リストの出力
-
投稿した記事を表示するか設定できます。
- ❸固定ページリストの出力
-
お問い合わせなどの固定ページを表示するか設定できます。
- ❹サイトマップを表示する記事
-
さきほどの「固定ページの準備」でメモした記事のID番号を入力してください。
- ❺出力階層制限
-
カテゴリーの階層表示を好きに選ぶことができます。
- ❻先に出力するリスト
-
お問い合わせなどの固定ページを上部に表示したい方は変更できます。
- ❼カテゴリーと投稿の表示
-
サイトマップをカテゴリーだけで表示し、記事は別ページで開くことができます。
- ❽除外カテゴリ
-
サイトマップに表示しないカテゴリーを登録できます。
IDはカテゴリー欄で確認できます。
- ❾除外記事
-
カテゴリー同様サイトマップに載せない記事を登録できます。
- ❿スタイルの変更
-
デザインを「14パターンのスタイル」から選べます。
- ⓫キャッシュの使用
-
「使用する」にすると少し速くサイトマップを表示できます。
設定が完了したら「変更を保存」をクリックしてください。
これで基本的な設定は完了です。
サイトマップを訪問者が使いやすい場所に設置しましょう。

スタイルの変更から矢印バージョンです。
サイトマップが表示されない原因
- 固定ページでサイトマップを作成してない
- 記事のID番号が間違っている
- コピペコードがテキストモードで入力されていない(クラシックエディター)
- コピペコードがHTMLで入力されていない(ブロックエディタ―)
- テーマに装備されているサイトマップと干渉している
- カテゴリーや記事がない
- パーマリンクが「sitemap」になっている※
僕は今までパーマリンクを「sitemap」にして、表示されなかったことは無いのですが、チラホラ表示されない事例があるようです。
その場合「site-map」や「ps-sitemap」などに変更してみましょう。
また、サイトマップのカテゴリーの位置などを変えたい方は、下記のプラグインが便利です!


・デザイナーのように美しく!
・最強のWordPressテーマ!
・使わないという選択肢が見つからない。
※SWELLは中毒性があります記事作成のハマり過ぎに注意しよう。