この記事ではネットワークエンジニアについて解説します。
ネットワークエンジニアとは?
ネットワークエンジニアとは、コンピューターのシステム構築や保守管理などをおこなう技術者のことをいいます。わかりやすくいうと、会社で使用するコンピューターや電子機器同士をつないで、最適なネットワーク環境を作り、それを運用していくのが主な仕事です。
ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事は、ネットワークの設計から要件定義、構築、保守、監視、運用などありますが、大きくわけると4つです。
ネットワーク設計
クライアントと打ち合わせして、クライアントがどんなシステムを作りたいかをヒアリングし、要件をまとめて内容に合わせてネットワークの構成、使用するネットワーク機器(ルーターの種類や使用する数)や使用する回線などを決めていきます。システムにかかるコストやスケジュールもここで計算します。

ネットワーク構築

ネットワーク設計の時に立てたスケジュールを基に、ネットワーク機器を設置、設定します。構築するネットワークの規模や、多くの拠点結ぶ大規模なネットワーク構築などの場合、数ヶ月かかったりする場合もあります。構築後はテストをおこなって、運用開始です。
ネットワーク運用
ネットワークシステムは1度構築しても、機器の設定変更や構成変更などが必要です。細かな設定を加えることでよりシステムの精度を上げ運用を助けるのもシステムエンジニアの仕事です。

ネットワーク保守

ネットワークシステムも機器を使用するため、故障やトラブルは発生します。トラブルの原因を突き止め、必要に応じて機器の交換などをおこない、ネットワークを維持するのもネットワークエンジニアの重要な仕事です。
ネットワークエンジニアに必要なスキル
ネットワークエンジニアは、基本的に人との接することの多い仕事です。ヒアリングから始まり、システム機器の説明などクライアントの要望を引き出し、わかりやすくシステムに関する説明など、コミュニケーション能力は欠かせません。
トラブル処理などのアクシデントの時などは、専門家ではないクライアントに状況説明し、理解してもらう説明能力や現場対応力も必要です。
技術面ではネットワークエンジニアとしての基本スキルはもちろんですが、無線LAN、DNS、Webサーバーやアプケーションサーバーなどに関する知識も必須です。
ネットワークエンジニアの将来性
ネットワークエンジニアの仕事は、クラウド型サーバーの普及で、新規ネットワーク設計・構築よりも、保守・監視・運用が、中心になってきています。
しかし、ネットワークインフラは企業にとって生命線です。
不正アクセスの防止、通信量増大によるネットワークトラフィク解消など常に新たな仕事が生まれているため、最新技術や知識を取り入れることで、仕事が減ることはないでしょう。
ネットワークエンジニアの平均年収

ネットワークエンジニアの年収はスキルや経験、勤める企業によって異なりますが、doda平均年収ランキング2019年度版では457万円(男性474万円 女性351万円)です。
IT業界の中では高い方ではありませんが、身につける技術やスキルでかなり差は出てくる職種です。
ネットワークエンジニアのおすすめスキル

ネットワークエンジニアとして働くために、必ず取得しなければならない資格はありません。しかし、ネットワークエンジニアとしての技術や知識があることを客観的に証明するものとして、次のような資格を取得しておくことをおすすめします。
- ITパスポート試験
-
ITパスポート試験は、経済産業省所管の独立行政法人である情報処理推進機構(IPA)が認定する国家資格のひとつで、ITに関する基本的な知識があることを証明するものです。IT業界で働くエンジニアだけでなく、普段ITを利用・活用するすべての人々を対象としており、セキュリティやネットワークなどIT関連知識のみならず、経営戦略やマーケティング、財務、法務、プロジェクトマネジメントを含めた、総合的なITの知識を問うものになっています。専門性は高くありませんが、業種を問わずこの資格を評価する企業は多く、取っておいて損はありません。
マイナビAGENT - 基本情報技術者試験
-
基本情報技術者試験は、ITパスポートと同じくIPAが実施しており、IT業界で働くエンジニアの登竜門といわれる国家資格です。おもにIT業界の各種エンジニアを対象としており、取得すれば「エンジニアに求められる基礎的な知識・技術がひと通り身に付いており、上位の指導者の指示のもと、システムの設計や開発、ソフトウェアの開発、情報戦略に関する予測や分析、評価ができる」レベルにあることの証明になります。また、さらにレベルの高い、応用情報技術者試験もあります。
マイナビAGENT - ネットワークスペシャリスト試験
-
ネットワークスペシャリスト試験は、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験のさらに上位に位置する国家資格です。取得すれば、一人前のネットワークエンジニアとして、ネットワークの構築・管理・運用・保守の全てを行うことができ、また人に指導できるスキルを備えていることの証明になります。その分、試験は難しく、合格するには実務経験だけでなく、専門知識の見直しや記述式の試験に備えた勉強が欠かせません。
マイナビAGENT - CCNA
-
民間資格「シスコ技術者認定」のひとつであるCCNAは、世界最大手のネットワーク関連機器メーカー・シスコシステムズ社が実施しています。取得すれば、同社の製品であるルーターやスイッチを扱う技術のみならず、ネットワークの構築や運営、トラブル対応などの知識・スキルがあることの証明にもなります。世界共通の資格であり、多くの企業で評価されているため、この資格を取っておけば転職・就職時に大きな強みとなります。
マイナビAGENT - CCNP
-
CCNPはCCNAの上位資格であり、取得することで、大規模なネットワークの設計、構築、運用、保守を行う力があることの証明になります。CCNPを取得するには、まずCCNAを取得しなければなりません。上位資格には、CCIEがあります。これらの資格は、特に転職や年収査定の場面で役立ちます。特に中途採用の場合は、応募条件に資格が含まれる場合もあります。
マイナビAGENT
ネットワークエンジニアのなり方
ネットワークエンジニアに必要な資格はありません。未経験者から覚えるのであれば、就職しながら必要なスキルを習得していくことがおすすめです。ITスキルを学んでからと思われるかもしれませんが、エンジニアとしてのスキルを学ぶので有れば未経験者歓迎という会社も沢山あるのでまずは飛び込んでみることをお勧めします。